生活が快適になった!!買ってよかったもの

買ってよかったもの

お久しぶりです、まめなです。

今回はタイトルにもあるように買ってよかったものを紹介したいと思います!

コロナ禍の影響で家にいる時間が増え、Amazonなどネットショッピングを利用する機会が増えたと思います。

ですのでこの記事を参考に楽しい買い物を楽しんでもらえればなぁと思います。

この記事はあくまで僕自身の主観によるものですのでその辺を理解した上でご覧下さい。

では長話もなんなのでこの辺で切り上げて本題に入りたいと思います。

買ってよかったもの

1.ゲーミングチェア

流石は”ゲーミング”チェアという印象。

画像でもわかる通り、腰・首の位置にクッションがあり、このクッションがいい役割を果たしてくれる。

以前までは5000円ほどの椅子を使っていたが腰の快適さが全然違う。

僕はタイムセールで1万5000円ほどで購入したが定価は2万円ほど。

「椅子に2万円も…」という気持ちも分かるが2万円の価値は全然ある。元は絶対取れる。

ゲーマーにはもちろん、オンライン授業の学生やテレワークの社会人なんかにもおすすめ。

2.Apple watch

僕は3.5万円くらいで購入したApple watch seを使用している。

主に使ってる機能としては当たり前ではあるが時刻の確認に加え、気温と日にち、予定の確認これ全てがぱっと手首にある時計を見るだけで確認できてしまう。

これだけ魅力的なのだがちょっとした欠点もある。

それはバッテリーの持ちだ。

1回の充電で1日ちょっとしかバッテリーが持たないのだ。

でもこれは少し工夫すればいいだけの話。

入浴時に充電する、家にいて使わない時に充電するなどすればいいだけの話。

それでも忘れてしまう時があり使いたい時に使えない時があるのでAppleさんにはこのバッテリーの持ちをどうにかして欲しいと思ってる。

3.自作PC

このブログを運営出来ているのもこの自作PCのおかげ。

去年にゲーム用として組んだのだが未だに不具合等はない。

スペックは下記の通り。

CPUi5 9400f
GPUGTX 1660 Super
マザボH310
メモリ16GB
SSD480GB
HDD1T
電源600w

まぁ良くも悪くもなく普通といった感じ。

これくらいのスペックをメーカーで購入するとなると10万円くらいは行くと思うが、この自作PCは8万円前半で構成したので2万円は安く済んでいる。

多少リスクはあるが、安く手に入りなにしろPCの知識&ITリテラシーが向上するという豪華なおまけまで付いてくる。

あと自作PCはそんなに難しくないということを頭の片隅に入れておいてほしい。プラモデルよりも難しくないとよく言われる。

興味がある人はyoutubeで”自作PCの作り方”と検索すればいっぱい動画が出てくるのでそれを見ながら組み立てればいいと思う。実際ぼくもyoutubeなどで調べて組み立てた。

4.プロテイン

人間の体の20%はタンパク質と言われています。

タンパク質は主に筋肉はもちろん、臓器、爪、皮膚、髪、ホルモンや免疫物質をつくる。

そのほかに脳を働かせる材料にもなる。

とにかく体に必要な栄養素なんです。

プラシーボ効果かもしれませんがプロテインを飲む前と比べて体の調子が良くなっていると思います。

あと体だけではなく食事にも影響がある。

朝食をプロテインだけにしたり、間食にお菓子ではなくプロテインを飲んだりすることで体に良い食生活を習慣化できます。

タンパク質の摂取量の目安↓

筋トレをしない人は、体重(kg)=タンパク質(g)

筋トレをする人は、体重(kg)=タンパク質(g)×2

ぼくのおすすめのプロテインはこちら

5.メラノCC 化粧水・美容液

男でもスキンケアは大切。

保湿化粧水やら美白化粧水など種類はあるが、ぼくが使っているのはビタミンC誘導体が特徴の化粧水だ。

ビタミンC誘導体は主にしみ、ニキビに効果があると言われている。

実際、ぼくもニキビに困っていた時にこのメラノCC 化粧水&メラノCC 美容液を使用したことによってニキビによる悩みを解決できたこともあり、さらに現在進行形でニキビができにくくもなっている。

ぼくのスキンケアのタイミングはお風呂上がりの毛穴が広がってる時とたまに朝にもお風呂上がりと同じことをやる。

方法としてはびちゃびちゃになるくらい化粧水をつけ、ニキビが気になる場所に美容液をつけ、化粧水や美容液が肌に馴染んできたら最後に保湿のため乳液をつけるといった感じ。

最近では美容液のプレミアム版が出たらしいので試したいと思う。

6.タンブラー

タンブラーなしの生活は考えられないくらいだと思っている。

とりあえず何も考えずにポチってほしい。

いい意味で”コップ”の価値観が変わる。

タンブラーのなにがいいってそれは、保冷性・保温性に長けていることだと思う。

ぼくは冷たい水を飲むのが好きなのでタンブラーの保冷性には感心している。

そのほかの特徴は、氷が溶けにくい、結露しにくいなのが挙げられます。

ではなぜこのように保冷性・保温性があるのかをこの画像で軽く説明したいと思う。

このように二重構造になっていて外壁と内壁の間は、真空になっている。

この真空がポイントで間が真空になっていることによって熱が伝わりにくく飲み物の温度が変わりにくいのです!

タンブラーといえば、ステンレスで味気ない印象だと思いますが、最近では色鮮やかなタンブラーや280mlのコップバージョンもありオシャレでかわいいのがいっぱいあります。

持ってない人はこれを機に購入を検討してみてほしい。

おわり

これで以上となります。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

これからも役に立つ情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いします。

ではさようなら~

タイトルとURLをコピーしました