僕も赤軸か茶軸で迷っていた1人の人間でした。
最終的に赤軸に行きついたのですが赤軸で正解だったと思っています。
- 赤軸か茶軸までは絞れたけどここから先がわからない
- ゲームに向いているのはどっちだろ
- 失敗したくない、後悔したくない
このような疑問に答えます。
~結論~迷っているなら赤軸一択

間違いなく赤軸一択です。
その理由は3つ
- 軽いタッチ感で反応が速い
- 長時間のゲーム、タイピングをしても疲れにくい
- お求めやすい価格
この3つの理由を詳しく説明する前に赤軸と茶軸の違いついて触れていきます。
赤軸の特徴

- 打鍵音が静か
- 軽いキータッチ
- クリック感があまりない
- 打鍵音は「タカタカ」
茶軸の特徴

- 打鍵音は静かすぎず、うるさすぎず。
- 適度なキータッチ
- 程よいクリック感
- 打鍵音は「カタカタ」
軽いタッチ感で反応が速く周りと差がつく

赤軸は茶軸より反応が速いです。
ジャンルにもよりますがゲームにおける反応速度ってめっちゃ重要。
僕はfpsが好きなんですがfpsなんかはたった1秒の差で勝敗が決まることもあります。
その1秒の差をなくすために反応が速い赤軸がいいんです!!
「デバイスのせいにしてない?」「プレイヤー側の反射神経の問題じゃないの?」
まぁ確かにそれも一理あります。
しかしデバイス側の反応速度が遅くプレイヤー側の反射神経おじいちゃんだったらどうしようもないじゃないですか。
なのでデバイスくらいはいいのを買おうということ。
お金でプレイヤースキルを買うという感覚。
長時間の使用でも疲れにくい

赤軸の特徴でも言いましたが「軽いキータッチ」
それがミソなんです。
指、腕に負担がかかりにくいんです。
なので結果的に長時間の使用でも疲れにくいというわけです。
※腱鞘炎などには気を付けてね。
お求めやすい価格

赤軸といってもメーカーによって値段はバラバラな印象。
そのばらつきがある値段の中で群を抜いて安いゲーミングキーボードがあります。
そうそれがe元素!!
聞いたことがある人もいるんじゃないかな?
e元素はとにかく安い。5000円もしないんです。
安いあまり嬉し泣きをした学生がいるとか。。。
自分の手で確認したい人はキーテスターを買おう

「でもゲーミングキーボードって安いわけじゃないし買うのが怖い。。」
という人はキーテスターを買うとよいですよ。
ちなみにキーテスターとは軸の「押し心地、打鍵感」を実際に確認できるガジェットです。
最低限確認できればいい人
300円ほど高いが多くの種類を試したいという人
統計データでも赤軸が人気
では周りの意見はどうなんでしょう?
下記のツイートをご覧ください。
ご覧の通り赤軸が人気なことがわかりますね。
とまぁこんな感じで終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ばいばい~