【2023年最新】ゲーマー高校生のゲーム環境・PCデスク周りを紹介

ガジェット

おしゃれさんがファッションに気を遣うように僕たちゲーマーもデスク周りに気を遣います。

しかしなかなかよいデスク周りに出会えない。

紆余曲折ありながら結局「シンプルなデスク周り」がよいということに気づきました。

色々なものを買わず、買わないことでデスクに置くものもなくなる。

つまりお金もかからずデスクの上に物が少ないので掃除がしやすいというメリットがあります。

ということで今回は僕のデスク周りを紹介したいと思います。

参考になれば幸いです。

<br><br>


まめなです!! Twitterやってます。お問い合わせはこちら

DORIS L字デスク

もう2年半くらい使っています。

横120cm 縦140cmと結構デカいです。

足が弱いのか結構ぐらついちゃうのがデメリット。

でもこのクオリティにして1万円もしないのが凄い。

僕は結構気に入ってます。

お金に余裕のある方はワンランク上のL字デスクを購入すると幸せになれますよ。

ワンランク上のL字デスクでおすすめなのは「サンワダイレクト L字デスク」です。

メインモニター BenQ XL2411P

かれこれ2年ほど使っています。

大まかなスペックは

  • 24インチ
  • フルHD
  • 144Hz
  • 1ms

当時は「25,000円」で買いました。

このメインモニターであるBenQ XL2411Pは旧型ですのでもう売ってませんね。

こちらのモニターを買いたいという方は「新型のXL2411K」を購入することをおすすめします。

サブモニター VP248H

かれこれ2年ほど使っています。

大まかなスペックは

  • 24インチ
  • フルHD
  • 75Hz
  • 1ms

当時はセールの対象のなっており「10,000円」ほどで買いました。

改めると安すぎないですか笑。

先ほど紹介した「VP248H」はちょっと値段が高いという方にお得な情報。

値段は安いのに性能も変わらないというモニターがあります。

それは「IODATA EX-LDGC252STB

大まかなスペックは

  • 24.5インチ
  • フルHD
  • 75Hz
  • 0.6ms

値段は「18,489円

VP248Hより「4,000円」ほど安い計算となります。

気になった方はぜひ購入してみてください。

※メーカーは違いますのでご注意ください

1homefurnit モニターアーム2画面

かれこれ2年くらい使っています。

デュアルディスプレイ用のモニターアームです。

シングルで使いたい人は同じメーカーのシングル用のモニターアームもあるのでご安心を。

モニターを浮かせることで下に隙間ができるのでデスクを有意義に使うことができます。掃除も楽ちんに。

値段は「3,779円」ほどとかなり高コスパの商品となっております。

Webカメラ C310n

家電量販店をぶらぶらしていたら安く売られていたので購入。

主にマウス操作の手元を映すために使っている。

通常はモニターの上にくっつけて使うのだがどうも不便で百均のスマホアームにガムテームでくくりつけて使っている。

机(手元)との距離を離し物理的に画角を広げられるし、角度調整も楽になったのでかなりおすすめ。

詳しくはこちらのツイートを御覧ください↓

自作ゲーミングpc

2年ほど使っています。まだまだ現役です。

大まかなスペック

CPUi5 9400f
GPU玄人志向 GTX1660super
メモリCFD販売 Crucial 16GB
SSDTranscend 1TB
SSDKingston 480GB
HDDSeagate 1TB
ケースH26 Black

ミドルスペックくらいの自作ゲーミングPCです。

apexなんかは設定を見直せば144Hz安定してでるくらい。

組み立て費用は8~9万円でした。安いでしょ?

そう自作pcはBTO(組みあがったpc)と同じスペックだとしても少し安く済むんです。

しかし現在は半導体不足なんかがあり自作pcのコスパはよくありません。

CPUなどのpcパーツが平気で定価の2倍とかになっている状況です。。。

なので現在は自作pcよりもBTOのほうが安く済むのでBTOをおすすめします。

おすすめのpcショップはパソコン工房さんです。

メインマウス G PRO X SUPERLIGHT

お金に余裕ができ前から欲しかったので購入した。

学生としては痛い出費となったが買う価値は絶対にある。

感動して涙するくらい軽いからだ。

一度は軽量マウスを経験するのもあり。というか経験してほしい。

それと持ちやすさだが形状からいってどの持ち方の人にも対応している。

しかしこの「どの持ち方の人にも対応する形状」というだけであってフィットするといった感じはあまりしない印象(僕はかぶせ持ち)

持ち方、フィットにこだわりたい人はその持ち方に特化したゲーミングマウスを購入することをおすすめします。

まぁ経験として買ってみてもいい気もするけど笑。合わなかったらメルカリで売ればいいし。

レビュー記事もあるので読んでみてください↓

サブマウス G703h

1年半以上は使っています。

「ワイヤレス」「軽い」「持ちやすい」「サイドボタンが押しやすい」が気に入ってます。

軽さは95g

持ちやすいのは「人口工学の基づいた右手専用エルゴノミクス形状」だからです。

簡単にいうと「人間の手に合った形状をしている」ということ。

サイドボタンも大きく咄嗟の反応にも対応できます。

でも残念なのはこのマウス「完全右利き用」ということ。

僕は右利きなので大丈夫なのですが左利きの人にこのマウスを使った時の感動を共有できないのが悲しいです。

値段は7818円とワイヤレスゲーミングマウスにしては安いのも嬉しいです。

Ducky one 2 mini

1年半以上使っていますね。まだまだ酷使していくつもりです。

「銀軸」「60%サイズ」がめっちゃ気に入っています。

銀軸であることによってキーをちょんと押すだけで反応するのでfpsなど数秒の差で勝敗が決まるゲームにはもってこいです。

簡単に言っちゃえば銀軸キーボードにするだけで勝率があがります。お金で勝率を買うようなものです。

それと60%サイズに関してはキーボードが小さいことによって机を広々使えるのでマウスをぶんぶん振ることができます。

僕みたいなローセンシの人は必ず使ったほうがよい60%サイズキーボードとなっております。

使ったことがない人は一回使ってみてください。マウスとキーボードがぶつかることがなくなります。

値段はちょっと高いですが13500円ほどです。

購入する方はamazonよりふもっふのお店さんで購入することをおすすめします。

ふもっふのお店さんはOne2miniのような海外のゲーミングデバイスを専門に取り扱うオンラインショップなので信用できます。

僕もふもっふのお店さんにお世話になりました笑。

Ducky One 2 Mini RGB 60% version
Ducky One 2 Mini RGB メカニカルキーボード60%バージョン

レビューしてますんでよかったら覗いてみてください↓

エレコム ワイヤレスキーボード

1年ほど使ってます。

主にブログやネットサーフィンで使っています。

先ほどのDucky One2 miniでは反応速度が速いあまりミスタイプが多く「これじゃ執筆が捗らない」とこちらのキーボードを買いました。

まぁ安いからといって遅延があるとかもなく結構気に入ってます。

ゲーム用のキーボードと仕事用のキーボードを使い分けるの結構おすすめです。

値段は1400円ちょっとです。

エレコムさんの企業努力に感謝。

Apple EarPods

1年半?2年?そんぐらい使ってます。

なんといってもインナーイヤー型なのが気に入ってます。

インナーイヤー型とは「耳が圧迫されない形状」のことです。

ゲームをする時もyoutubeをみるときもこのイヤホンを使っています。

fpsなど足音を重要とするゲームでも特に支障なくプレイできています。

しかしデメリットもあって耳を圧迫しない形状になっているので周りの音が聞こえてしまうという点です。

でもそういう形状なので仕方ないです。

今使っているイヤホンが耳を圧迫されて作業に集中できない。耳が圧迫されて痛い、違和感がある。

という方はインナーイヤー型のイヤホンをおすすめします。

値段は2000円ちょっとです。

マランツプロ 888M

1年以上前に「マイク入門ならこれを買っとけば間違いなし!」ということで買いました。

しかし数回しか使ってません。

というのもVCを使って話す相手がいないからです。

基本的に1でゲームをするのであまりマイク使わないんですよねぇ。

なので音質がこうとか言えません(申し訳ない)

でもその数回のうちに相手から「音質が悪い」とか言われなかったので多分、音質のほうは悪くはないんだと思います。

値段は2980円ほど。

※一緒にapexやる人募集してます(キャリーしてください)

Echo Show 5 第一世代

1年ほど使ってますね。

デジタル時計&スピーカーになる超便利なやつ。

あとは「アレクサ3分タイマー」と指示したら3分タイマー計ってくれます。

これ1台あればなんでもできちゃいます。

よく「小さな秘書」なんて例えられます。

こういったamazon商品はタイムセール祭りなどで結構お安くなるのでそういうときが狙い時です。

※現在(2023年3月8日)では第1世代から第2世代にチャンジしての販売となっております

観葉植物(造花)

2か月ほど前に買いました。

観葉植物って「落ち着くなどの癒し効果」「集中力回復」など様々な効果があると言われています。

でもちょっと怪しいですよね?

では皆さん少し考えてみてください。

皆さんは田舎に行ったことはありますか?

ある方ならわかりますが緑が多いですよね。

なんか謎に落ち着きませんか?

そうこの「謎に落ち着く」の要因になっているのが緑たち。

緑たち=草木などの植物。

なら緑たちに似ている観葉植物にもこのような効果が少なからずはあるだろうと思い購入しました。

2か月ほど使ってみた感想は「効果?うーん、どうだろ。。。」といった感じ。

まぁないよりはあったほうがいいかなくらいです笑。

造花なので水やりなどの世話がないのが僕にとってはgoodです。

タイトルとURLをコピーしました