【強くなりたくば買え!】G PRO X SUPERLIGHT ブラック レビュー【Logicool G / ロジクール】

ゲーミングデバイス

いままでG703hを使っていたのですがお金に余裕ができたので念願のG PRO X SUPERLIGHTを購入。

最初に感じた感想は「軽っ」

わたあめ持ってるのかってくらい軽いんですよ。まじで。

そんで今回はこのクソ軽いG PRO X SUPERLIGHTを徹底的にレビューしていきたいと思います。

<br><br>


まめなです!! Twitterやってます。お問い合わせはこちら

特徴

  • 重量61g
  • HERO 25Kセンサー搭載
  • 有線より安定したLIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
  • 旧作よりマウスソール面積が拡大
  • 満充電で最大70時間も稼働する

スペック(仕様)

形状左右対称
サイズ縦12.5cm 横6.3cm 高さ4cm
ボタン数5つ
重さ61g
センサーHERO 25K
DPI100~25,400
レポートレート125 / 250 / 500 / 1000
最大速度400IPS
最大加速40G
バッテリー最大70時間
マウスソールPTFE(テフロン)
充電ケーブルビニール / Micro-USB

パッケージ、内容物、付属品

ずっしりがっしりとした高級感のあるパッケージです。

パッケージを開けた瞬間マウスとご対面する作りになってます。

マウスとマウス下にあったプラスチックをどかしたら付属品たちがいます。

付属品の詳細は下記。

  • 充電ケーブル
  • ソール付きレシーバーカバー
  • ワイヤレスレシーバー
  • 延長アダプター
  • グリップテープ
  • ロゴシール
  • 取扱説明書など

形状、外観

左右対称ゲーミングマウス。

旧作ではサイドボタンが左右どちらにもついていたが新作(G PRO X SUPERLIGHT)は左サイドボタンだけしかついていない。軽さを追求した結果だろう。

左利きの人は使いづらくなってしまった。

G703hから移行した個人的な感想なんですけど。

「サイドボタンが小さく慣れるまでに時間がかかる」

という点がかなり気になりました。

まぁゲームをしているとだんだん慣れてくるので我慢は最初だけです。

この慣れない我慢を超えた先には「最高のaim」が待っていることでしょう。

G PRO X SUPERLIGHTの端子規格はMicro-USBです。

Type-Cではないので注意してください。

旧作に比べマウスソール面積が拡大しました。

G703hより遥かに滑ってくれます。

本体重量

Gロゴマークのレシーバーカバーあり

「61.2g」

ソール付きレシーバーカバーあり

「61.8g」

レシーバーカバーなし

「59.6g」

クリック音

少々手間をかけますがyoutubeのほうをご覧ください。

「サイドボタン」「右、左クリック」「ホイールクリック」「ホイールぐりぐり音」などの様々なクリック音を収録しています。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 様々なクリック音

ゲームでの使用感

G PRO X SUPERLIGHTでaepxやってみたの巻。
(実際の画像)

僕はかぶせ持ち、手のサイズは中指先端から手首の最初のしわまでで18.5cmほどです。

平均男性の手のサイズが18.3cmとのことなのである程度は参考にできるかと思います。

センサーテスト

400dpi
1600dpi
800dpi
3200dpi

波形に合わせて点が綺麗に沿っていますね。

さすがHERO 25Kといったとこでしょうか。

センサーテストのみかたについてはミオ二さんの記事がわかりやすいです↓

ゲーミングマウスのセンサー性能をチェックする「Mouse Tester」の使い方
マウスセンサーの正確性を確かめる意味 ゲーミングマウスの性能にかかわる重要な項目の一つとして「センサーの正確性」が挙げられます。 マウスを動かしたときに正確にカーソルが追従するかは非常に重要です。例えばFPSをプレイしていて、マウスを3センチ動かしたときにカーソルの動く量が毎回同じでなければ、敵にAIMが合うか合わない...

滑りやすさ

Havit大型マウスパッドでG pro X superlightとG703hの滑り比較。

マウスパッドに斜面をつくりそこにマウスを置いて滑らすという比較方法でやっております。

マウス : 「G PRO X SUPERLIGHT」「G703h

マウスパッド : 「Havit 大型マウスパッド

結果はG PRO X SUPERLIGHTのほうが滑りました。

まぁマウスソールの面積などのを考慮すると当たり前の結果ですかね。。

※この動画のG PRO X SUPERLIGHTはソール付きレシーバーカバーは付けておりません

タイトルとURLをコピーしました