NFTゲーム、名前に「ゲーム」が付くとはいえあくまで「投資」の一環です。
その投資をしなくてもよい無料で遊べるNFTゲームが実はあるんです。
NFTゲームには興味があるけどお金をかけたくない、ちょっと経験できれば十分という方に是非読んでいただきたい記事となっております。
なおNFTゲームで得たトークンを日本円に換金してやっと稼げたとなります。
トークン→日本円にするには仮想通貨取引所の口座が必須となります。
おすすめの仮想通貨取引所はbitbankです。僕も使っております。
詳しくはこちらの記事をお読みください。

Cantina Royale(カンティーナ ロワイヤル)

最近(2022/06/20現在)話題になっているまだローンチされていないNFTゲームです。
シューティング系のPlya to earn となっております。
ゲーム性はもちろん1番の魅力はあの有名なNFT「BAYC」を採用している点かなと思っております。
こんなの話題にならないほうがおかしいですよ笑。
味方と協力したり、1人(デスマッチ形式)でキル数で勝敗を決めたりかなり面白そうなNFTゲームだと思ってます。
ローンチしたら速攻でプレイしてみたいです。
※7月ローンチ予定
プレイ映像
公式Twitter
Walken(ウォーケン)

これから来るんじゃないかと噂されているM2E×P2Eです。
歩くことによって獲得できる「Gem」で2頭身ほどのキャラ(CATthletes)をレベルアップさせそのキャラが他のキャラと戦い勝つことによって獲得できる「WLKN」の2つのトークンがあります。
ios,Androidでアプリをダウンロードできるので初心者の方でも始めやすいNFTゲームとなっております。
「Walkenの始め方」の記事がありますので読んでみてください👇
公式Twitter
Aglet(アグレット)


STEPNなどいままでのM2Eは「歩いてトークンを獲得」する。
だったのに対しAgletは「歩いて靴のNFTを獲得」するという感じになっています。
その獲得した靴のNFTをマーケットで売買して稼ぐというのが主な流れとなっております。
スニーカー投資なども存在する世の中なので靴のNFTには期待しております。
公式Twitter
TitanHunters(タイタンハンターズ)


いままでのNFTゲームの常識をぶち壊したとも言われております。
いままでのNFTゲームは「やり込むほど面白くないけど稼げるしやるかぁ」
だったのに対しTitanHuntersは「やりこみ要素があって面白いしかも稼げる」
という化け物みたいなNFTゲームとなっております。
プレイ映像
公式Twitter
Thetan Arena(シータンアリーナ)


PC,スマホ対応している「ブロスタ」のようなNFTゲーム。
ブロスタをプレイしている人ならわかると思いますがあれ楽しいですよね笑。
あの楽しさで稼げるって考えると最高じゃないですか?
でも残念なポイントがあって、無料のNFTキャラで遊ぶこともできるんですけどそれじゃ稼げないんですよね。
稼ぐためにはガチャなりマーケットでNFTキャラを得ないといけません。
まぁ興味ある人はプレイしてみてください。なにしろ無料でできますんで笑。
プレイ映像
公式Twitter
クリプトスぺルズ


「ポケモンカード」や「遊戯王」のようなカードゲームのNFTゲームです。
大会で勝って賞金を貰ったり、強いカードをマーケットで売ったり、マーケットで安くカードを仕入れて高く売るなどの転売をしたり。
結構稼ぐ選択肢はあるかと思います。
カードゲームが好きという方は是非やってみてください。
プレイ映像
公式Twitter
エグリプト


日本発のNFTゲーム。
木にモンスターの卵が出現するのでそれをタップorスライドして採取するというNFTゲームです。
採取してから次の採取まで3分待つ必要があります。
ごくごくごく稀に超レア級モンスターが卵から出てくることがあります。
そいつを売って稼ごうという流れになります。
コメント