- 男子高校生のクリスマスプレゼントってなにがいいの?
- 男子高校生はなにを貰ったら嬉しいの?
- なるべくクリスマスプレゼントで失敗したくない

こういった疑問に答えます。
Amazonギフトカード

貰って困る人は楽天市場ユーザーくらいじゃないかな。
Amazonギフトカードを渡しちゃえばあとは貰った相手が欲しいものを買うだけなので親御さんも楽です。
Amazonギフトカード 封筒タイプ(1,000円 ~ 50,000円)
Amazonギフトカード 封筒タイプ(3,000円 ~ 50,000円)
ゲーム機・ゲームソフト

何歳になってもゲームはしたい。
ゲーム好きの息子さんにゲーム機やゲームソフトを買ってあげてはいかかでしょうか?
友達とゲームをしコミュニケーション、ゲームで息抜き、ゲームで英語の勉強、ゲーム実況で収益化。
「ゲーム = 悪い」という価値観はもう古いのではないでしょうか?
Switch
Switchソフト
PS5
PS5ソフト
タブレット

「スマホ持ってるならタブレットいらなくない?」という方もいるでしょう。
実はそんなことありません。あるとめちゃめちゃ便利です。
主な使い方としては「ネットサーフィン」「手書きメモ」「勉強」「読書」「映画」
特に手書きメモがまじで便利です。
ipad 無印 9世代(コスパ最強)
ipad air(性能重視)
ipad mini 6(ちょうどいいサイズ感)
時計

「スマホで時間確認できるじゃん」という意見もわかります。
しかし時計があるとやはりなんだかんだ便利です。
しかもスマートウォッチなら「睡眠の質」「スマホの通知がくる」など使ってみると便利なのがわかります。
個人的に学生のうちは「G-SHOCK」「Aplle Watch」で事足りると思います。
僕もApple Watch愛用しています。
G-SHOCK
Aplle Watch
デスク(机)

高校生ともなれば身体が大きくなるので小学校、中学校の時期から使っているデスクは小さく使いづらいです。
ですのでデスクを買い直すことを強くおすすめします。
デスクが小さいことで姿勢が悪くなり集中力が下がり勉強のパフォーマンスが低下してしまいます。
デスクが小さいだけで集中力が下がるんですよ??
クリスマスプレゼントを機にデスクを送ってあげましょう。
僕は「L字デスク」を愛用しています。
I字デスク
L字デスク
スタンディングデスク
ワイヤレスイヤホン

イヤホンって結構使うんですよね。
例えば
- 音楽を聴く
- ゲームをする
- 映画やyoutubeを視聴する
- 作業に集中したいとき
僕は「作業に集中したいとき」にイヤホンを使うときが多いです。
今のワイヤレスイヤホンって「ノイズキャンセリング機能」という雑音を除去してくれる機能がついているので勉強などの作業に集中したいときに大変助かります。
ワイヤレスイヤホンがあるってだけで勉強のモチベーションが上がります。
iPhoneの方は「AirPods Pro」
Androidの方は「WF-1000XM4」
あっ、ワイヤレスヘッドホンという手もあります。
イヤホンより耳を密閉するので音の遮断ができより作業に集中することができます。
iPhoneの方は「AirPods Max」
Androidの方は「WH-1000XM5」
ワイヤレススピーカー

息子さん音楽をよく聴いてませんか?
もし音楽をよく聴いているならワイヤレススピーカーがおすすめです。
スマホのスピーカーとワイヤレススピーカーを比べたら天と地の差があります。
スマホのスピーカーでは聞き取れなかった「細かい音」や「重低音」なんかをワイヤレススピーカーでは拾ってくれます。
まるでライブ会場、とまでは言いませんがかなりの臨場感を味わえます。
おすすめのワイヤレススピーカーはワイヤレススピーカー部門でずっと上位を維持しているものを厳選しました。
SONY SRS-XB43
SRS-XB13
Anker Soundcore 3
椅子

息子さん、勉強やゲームをする際に椅子に座ってますよね?
どんな椅子に座ってますか?
その椅子がもし小学生から使ってる学習椅子だとしたら良い椅子をプレゼントしてあげましょう。
その良い椅子というのは実際僕も使っているんですが俗にいうゲーミングチェアというやつです。
学校の固い椅子に座り授業をし、自宅に帰り学校の椅子よりはましだが固い椅子で勉強。
こんなに繰り返してたら若いながらにして腰バキバキになりますよ。
なのでゲーミングチェアorオフィスチェアを推してるわけです。
GTRACING ゲーミングチェア
GTRACING ゲーミングチェア オットマン付き
タンスのゲン オフィスチェア
モバイルバッテリー

これから友達同士での「外食」「旅行」「ライブ」などのイベントで外出する機会が増えると思います。
初めて来た街ではスマホでmapをみたり、LINEをしたり、予約の電話をしたりかなりスマホを使用すると思います。
そこで気になるのがスマホのバッテリー。
かといってどこでも充電できる、というわけではないですよね。
そこで活躍するのがモバイルバッテリー。
モバイルバッテリー本体を充電してさえいればどこでもスマホを充電することができます。
極端に言えば「山の中」「草原」「砂漠」なんかでもスマホを充電できます。
なので停電や災害時にも役立ちますので一台はあってもいいと思います。
ちなみに最近のモバイルバッテリーは基本的にどのスマホでも2回以上はフル充電できます。
Anker PowerCore 10000
Anker PowerCore Essential 20000
Anker PowerCore Fusion 10000
電子書籍

息子さん、漫画や小説など好きですか?
もし好きな場合電子書籍がおすすめです。
電子書籍1つで様々な書籍を読むことができ部屋に本棚がいらなくなります。
今までは本を数冊持ち歩いていたのが電子書籍1つで完結します。
読みたい本を買ってダウンロードするだけですぐ読めますし。
お風呂でだって読めます。
なんかメリットだけ羅列してしまったのでデメリットも言っておきます。
当たり前ですが紙感がないので読んだ気がしない、どれくらい読んだのかわかりづらい。
紙だとページ、ページをめくるという作業があり「紙の厚み」なんかも相まって読んだ感が得られます。
あと本棚に入っている本をみて「これくらい読んだんだなぁ」と感じることができます。
まぁどっちも一長一短ということです。
Kindle Paperwhite 32GB 広告なし
Kindle Oasis 32GB 広告なし
お菓子・飲み物

これまで電子機器を紹介してきましたがなんだかんだいって食べ物(お菓子・飲み物)は貰って嬉しい。
お菓子や飲み物が箱であるってテンションあがりますよね。
息子さんが好きな食べ物(お菓子・飲み物)を買ってあげましょう。
お菓子
飲み物
漫画

漫画って全巻集めるとなると意外とお金がかかるんです。
漫画好きの息子さんがいるなら漫画全巻などおすすめです。
なおAmazonなどでみられる「全巻セット」は少し割高の場合が多いです。
なので「全巻セット」を買うより「1巻1巻買って全巻」にしたほうが損せずに済みます。
流行りの漫画は「マンガ大賞2022」から確認できます。