【耳で聴く読書】Amazonオーディブル(Audible)とは?登録方法・解約方法を解説【使った感想もあるよ】

Amazon

たった月額1,500円で12万冊以上の作品が聴き放題のサービス「amazonオーディブル」

しかも常に30日間の無料体験が開催しているので始めやすいのもおすすめのポイント。

通勤通学や家事などにamazonオーディブルを使いスキマ時間を有効活用してみませんか?

<br><br>


まめなです!! Twitterやってます。お問い合わせはこちら

Amazonオーディブルとは?

Amazonオーディブルとは人気の作品(ビジネス書や小説など)をプロのナレーターが朗読してくれそれを耳で聴けるサービスのこと。

「大人のための本の読み聞かせ」というイメージだとわかりやすいかと思います。

通勤通学、家事のスキマ時間はもちろんランニング、就寝前なんかの手や目が使えないような場面でもamazonオーディブルがあれば耳で読書ができるので大変便利なサービスとなってます。

正直、読書って本を手に持って目で活字を追って読んでというのが面倒くさいじゃないですか。

でもamazonオーディブルはアプリ開いて再生ボタンぽちっと押すだけで読書ができちゃうんです。

amazonオーディブルはまさに読書に対する苦手意識を払拭してくれること間違いなしです。

amazonオーディブルで知識をインプットして耳で読書を楽しみましょう!!

主な特徴は次の通り。

  • 月額1,500円(税込み)
  • 30日間の無料体験を常に開催
  • 12万冊以上の作品が聴き放題
  • 1.5倍速、2倍速などの再生機能も充実
  • 各OS3台ずつ同時に視聴できる(ios3台、android3台、Windows3台)
  • ダウンロード再生、ストリーミング再生が可能

登録方法を解説

まずはamazonオーディブルのサイトにいきます。

amazonオーディブルのサイトはこちら

(通常は1ヶ月間の無料体験なのですがたまにキャンペーンで2ヶ月間の無料体験になったりします)

「2ヶ月間の無料体験を試す」をクリック。

また「2ヶ月間の無料体験を試す」をクリック。

無料体験なのでやってもやらなくてもいいのですが「お支払い方法」「請求先住所」を確認してください。

確認ができたら右上の「無料体験を試す」をクリック。

これで登録が終わりました。九九より簡単ですね。

それでこのままPCやブラウザを使って聴いてもいいのですがそれだとちょっと不便ですよね?

ということで次はスマホでamazonオーディブルのアプリをダウンロードしましょう。

amazonオーディブルアプリを使うと快適に

amazonオーディブルをダウンロード。

サインインをクリック。

amazonのアカウント(メアド、パスワード)を入力してサインインします。

これでスマホでamazonオーディブルを使えるようになりました。

やはりPCよりスマホのほうが使い勝手がいいです。

解約方法を解説

解約はスマホアプリでできませんのでブラウザを使う必要があります。

amazonオーディブルのサイトはこちら

〇〇さん、こんにちは!にカーソルを合わせると「アカウントサービス」という項目が出現します。

それをクリックしてください。

パスワードを求められるのでパスワードを記入しサインインしてください。

「退会手続きへ」をクリックしてください。

「このまま退会手続きを行う」をクリック。

パスワードを記入してサインインをします。

退会する理由を選んで「次へ」をクリック。

「退会手続きを完了する」をクリック。

これで解約できました。

解約したけどやっぱり継続して使いたいという方は「会員資格を継続する」をクリックするともう一度amazonオーディブル会員としてやり直せます。

audibleのリアルな感想&メリット・デメリット

契約した動機は「30日間の無料体験」が開催していたから(常にやってるらしい)

使ってみての感想なんですが、正直「最高」という言葉しか出ません。

最高な理由は「手間がかからず読書ができ知識のインプットが容易になった」という点です。

ちょっとでも興味があるならやって損はありません。

なんせ「30日間の無料体験」が開催してるんですからね。

メリット

  • 隙間時間を活用できる(1日30分でもok)
  • 聴くだけなので疲れにくい
  • 習慣化がしやすい
  • 倍速機能を使うことで効率的に知識をインプットできる(慣れる必要あり)
  • 月に書籍を2冊以上聴くと元は取れる

隙間時間を活用できる(1日30分でもok)

「たった30分だったらツムツムやるわ」と思ったあなた。

ほとんどの人って「勉強」しないんですよね。

社会人の平均勉強時間が「1日6分」とも言われています。

つまりaudibleを使って「1日30分読書を聴く」という行動をすれば一般人より「1日に5倍」も多く勉強していることになります。

これを半年、1年と積み上げていけばと考えるとワクワクしませんか?

とんでもない知識の差になっているでしょうね笑。

隙間時間とは主に「通勤・通学」「家事中」「筋トレ」「入浴時」「就寝時」など意識すると結構ありますよね。

少しでもaudibleに興味があるなら「30日間の無料体験」があるのでそちらを利用することをおすすめしますよ。

聴くだけなので疲れにくい

これは単純に「視覚」や「首・腕」を使わないので疲れにくいです。

本を読むときの首を下にやっちゃうやつがなくなりますし腕も使わないのでマジで疲れにくいです。

習慣化がしやすい

本を読むよりaudibleを使った方が断然楽ですし習慣化しやすいです。

audibleは聴くだけでハードルが低いので習慣化しやすいんだと思います。

倍速機能を使うことで効率的に知識をインプットできる(慣れる必要あり)

倍速機能を使うことで3時間の内容を「2時間30分」や「1時間30分」にすることができます。

audibleは「0.5~3.5倍速」まで対応しております。

僕は1.2倍で聴いてます。

月に書籍を2冊以上聴くと元は取れる

書籍って1冊だいたい「1500円くらい」じゃないですか。

audibleの月額が1500円なので2冊以上読むと元は取れてしまいます。

なんならプラってます。

まじでコスパ最強です。

デメリット

  • 聴覚だけを使うのでちょっと内容が入りにくい
  • すべての書籍がaudible対象ではない

聴覚だけを使うのでちょっと内容が入りにくい

やはり小難しい内容になると「ん?今なんて?」っていうことが稀にあります。

視覚のありがたさを感じる瞬間でもあります。

とはいえ人それぞれなので聴く読書が合う人もいれば合わない人もいるわけです。

とりあえず30日間の無料体験を使って試してみるのがいいと思いますよ。

改善点としては同じ書籍を2~3周すると内容がばちっと脳みそに刻まれます(復習あるのみ)

すべての書籍がaudible対象ではない

デメリットというより注意点かもしれませんが「すべての書籍がaudible対象ではない」ので気を付けてください。

とはいっても12万作品以上が対象しているので読みたかった書籍には必ず巡り合えるでしょう。

対象している書籍の質もかなりいいですし。

追記 : イヤホンがあるともっともっと快適に

スマホのスピーカーから朗読垂れ流しでもいいのですが僕はイヤホンをおすすめしたいです。

僕はAirPods Proを使っているのでそれをおすすめしたいのですが正直朗読を聴くだけで3万円のイヤホンは高いです。

なのでコスパ最強のAnker Soundcore Life P3をおすすめします(8,990円)

スピーカー垂れ流しとイヤホンで聴くなら絶対にイヤホンで聴いたほうが快適になると思うのでイヤホン持ってないという方は是非買ってみてください。

まとめ

聴く読書ことAmazon audible。

忙しい現代人にとってはもはや必須のサービスです。

通勤・通学など隙間時間に活用することで効率的に知識のインプットができます。

月に2冊以上聴くだけで元(1500円)が取れるのも嬉しいです。

今なら「30日間の無料体験」も開催しているので是非試してみませんか?

数か月後、半年後、数年後と継続して聴いていたらとんでもない知識人になっていることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました