こんにちは。まめなです!
今回はタイトルにもある通り、センシ(感度)とはなにか、自分に合った”センシ”を見つける方法をお話していきたいと思います。
以下からセンシ(感度)ではなく”センシ”と表しますのでご了承ください。
ではいきなりですが皆さんは現時点でご自身のaimに満足していますでしょうか?
僕はaimとセンシにはとても深い関係があると思っています。
aimがいい人は自分に合ったセンシ、逆にaimがよくない人は自分に合わないセンシにしているという僕の持論があります(笑)
根拠らしいことを言うとぶっちゃけaimは”感覚”だと思ってます。
確かに敵をしっかり目で追ってaimを合わせてる人も少なからずいるとは思いますが、ほとんどの人は”感覚”でaimを合わしていると思います。
なにが言いたいかというと生まれ持った感覚でセンシは左右されるということです。
なので自分に合っていないセンシでプレイしている人はaimが悪いのではなくセンシが合っていないという可能性があるかもしれません。
なので一度ご自身のセンシを見直してみませんかということです。はい。
少々話が脱線し長くなってしまいましたが早速本題に入ります。
センシとは
センシはセンシティビティの略だそうです。
センシティビティとは簡単に言えば感度という意味ですね。
センシは基本的にマウスのふり幅〇〇cmで決められます。
その〇〇cmを簡単に調べる方法が2ほどあります。
1、定規を使う
定規でもメジャーでもいいのでまず測れる物を用意してください。
ここでゲームを開いておいてください。(射撃訓練場など他プライヤーに邪魔されない場所が好ましい)
定規の0cmにマウスの右端を合わせて置いて開いているゲーム内の視点を180°動かして180°動かしたら止めてそのマウスの右端ところにある〇〇cmがあなたの現時点でのセンシです。
例)〇〇cmが15cmだった場合はミドルセンシということになります。
2、サイトで調べる方法
ゲームタイトル、マウスDPI、ゲーム内感度を入力するだけ。
このサイトで簡単に調べることができます。
ハイセンシ、ミドルセンシ、ローセンシの基準
11~15cm | ハイセンシ |
16~20cm | ミドルセンシ |
21~25cm | ローセンシ |
自分に合うセンシを見つける方法
まずはミドルセンシを試せばいいと思ってます。
ミドルセンシで「なんか遅いなぁ」と思ったら速くすればいいし、その逆で「なんか速いなぁ」と思ったら遅くすればいいのです。
なんか内容が薄いですが、こんな感じですね。はい。
ぶっちゃけ全部試すのが一番手っ取り早いかもしれません(笑)
個人的におすすめのセンシ
個人的にはなってしまいますが筆者がおすすめするセンシは。
圧倒的にミドルセンシ、ローセンシです。
理由を軽く説明すると、fpsプロプレイヤーはミドルセンシ、ローセンシが多いと聞きます。
やはりaimが安定しやすいのだと思います。僕自身もそう感じます。
僕自身もミドルセンシ寄りのローセンシだからという点もあります。
ただ、合う合わないがあるので参考程度でよろしくお願いします。
まとめ
センシとは
センシとは感度という意味。
センシにはそれぞれ種類がある↓
ハイセンシ、ミドルセンシ、ローセンシ。
大まかに言えばこの3つの分類で認識されている。
センシは基本的にマウスのふり幅〇〇cmで決められる。
簡単に調べる方法2選
1.定規を使う
マウスの右端に定規の0cmを合わせてゲーム内の視点を180°動かしたらマウスを止めそのマウスの右端のメモリを見て、もし仮に10cmだとしたらハイセンシということになります。
2.サイト

ハイセンシ、ミドルセンシ、ローセンシの基準
11~15センチ | ハイセンシ |
16~20センチ | ミドルセンシ |
21~25センチ | ローセンシ |
自分に合うセンシを見つける方法
面倒くさい人はミドルセンシに設定してみて、「遅いなぁ」と思ったら感度を上げる。その逆で「速いなぁ」と思ったら感度を下げるということ。
しっかり決めたい人は全部のセンシを試したほうが良いと思います。
個人的におすすめのセンシ
圧倒的にミドルセンシかローセンシですね。
プロプレイヤーも大半はミドルかローといった比較的遅いほうなのです。
fpsは感度が遅いほうが安定するので僕はミドル寄りのローです(笑)
おわり
ここまで読んでいただきありがとうございます。
参考にしていただければ幸いです。
では今回はこの辺で終わります。
ではさようなら~