ルームフレグランスを探しているときに”お香”を紹介している人がいてなんかわからないけど直感でこれだ!と思い購入したのがきっかけ。
お寺、お盆時期の匂いが好きな人ならお香はハマると思います。
ということでお香 お香入れの紹介をしたいと思います。
お香(試香)

初心者でお香を試すなら試香がいいと聞いたので買ってみた。
左下の丸い金色のものはお香立てですが今回は別でお香立てを購入したので使いません。
香りは6種類。
香りの紹介はあるが正直文面だとよくわからないので実際に焚いてみるかお香本体を嗅ぐしかない。
ひとまず全部試し、僕好みは「三室戸の蓮」だということが分かった。
どういう香りかというと、上品な甘い花の香り?ですかね。
この薫玉堂(試香)は2種類あってもう1種類のほうも買って試したいと思います。
お香入れ


第一印象は「でけぇ」
開封後

放っていた重圧感がなくなりちょっと安心した。
その他諸々の付属品

不燃シートが1枚付属してくれてるのはありがたい。
正直、収納袋はいらないかも。
クオリティは値段相応といった感じ。
お香を立てるタイプだと風に煽られお香が地面に落ち火事の原因になるかもしれない、しかしお香を入れるタイプなら安心で火事の心配は減るのが魅力的だと思っている。
だからといって絶対に火事になるということはないので注意してほしい。
あと換気も忘れずに。
↓紹介したお香入れ
値段は気にしない
こんな有名なセリフがある 「迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめとけ」
僕は買うときお香を入れるだけで2000円以上って。。。
と思っていたが、本当に自分が必要としていて手に入れたいと思ってるなら絶対買ったほうがいいと思う。ように特訓している。
買ってしまえばぶっちゃけなんとかなる。売ればいいし。
買って失敗しても良い経験や学びになるし、値段にもよるが買って失敗した程度で人は死なない。
あくまで僕の考えではありますが参考程度に。
お香は奥が深い
小物がなにいっちょ前に「奥が深い」とか語ってるんだよ。と思うかもしれませんが、お香ってこんなに1つ1つで匂いが違うんだと感じました。
Theお香のような匂いもあれば、僕好みの上品な甘い花の匂いもあります。
なんか面白いんですよねぇ。
まだまだ出会ってない匂いのお香もあるので早く会いたいですね。
お香を作れる場所があれば作ってみたいです。
ルームフレグランス探しの旅は続く
元はといえばルームフレグランスを探してる最中に偶然出会ったお香。
現段階ではお香でいこうと思っていますが、例えばアロマディフューザーなども触っていきたいと思っています。
最高のお香やルームフレグランスが見つかったら記事を書きますのでよろしくお願いします。
直感を大切に。